●戸籍収集
- 亡くなった方(被相続人)の出生から死亡までの戸籍を取得する
1.複数の戸籍(現在戸籍・除籍謄本・改製原戸籍など)を取得する必要があります 2.戸籍を過去に遡って追いかけると遠方の役所に請求しなければならないことがあります 3.古い戸籍は文字が読みにくいものがあり読み解くには慣れやコツが必要です 4.相続人が確定した段階で相続人全員の戸籍も取得する必要があります
●相続人の確定、●相続関係説明図の作成
- 集めた戸籍をもとに相続人を確定させる
1.誰が法定相続人であるかは民法で規定されています 2.金融機関への説明や相続登記のために相続関係説明図の作成が有効です 3.相続関係説明図に効力を持たせるために必要な記載事項があります
●相続財産の確定、●財産目録の作成
- 「何を」相続するのか把握する必要があります
1.相続財産には“プラス”のものもあれば“マイナス”のものもあります 2.不動産などがどのように評価されるか知る必要があります 3.遺産分割協議書の作成には正確な財産目録が必要です
●遺産分割協議、●遺産分割協議書の作成
- 遺産分割協議書は登記などで使う大切な書類です
1.遺産分割協議は相続人全員が参加することが大原則です 2.遺産分割協議書には特定の書式はありませんが書き方に注意が必要です 3.相続財産に不動産がある場合は不動産を特定できるような書き方が必要です
●相続登記
- 被相続人名義の土地や建物を相続人名義に変更します
1.相続登記はいつまでにやる必要があるというものではありません 2.しかし長い間そのままにしておくと相続関係が複雑になって後々大変になることがあります 3.遺言書があるか法定相続か遺産分割協議によるのかで必要な書類が変わります
私たち専門家にお任せ下さい。専門的な知識を基に手続を進めさせて頂きます。
お仕事で時間が取れない、家族が亡くなったばかりで精神的余裕がないなどの事情に対応致します。